忍者ブログ

将棋アルカディア

ちりつもマウンテン

一手損角換わり

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

一手損角換わり

こんばんわ(^o^)/

前回触れた筋違い角ですがやはり対策があるみたいですね

「腰掛け銀+4筋位取り」と言うのがスタンダードな対策のようです

このブログで紹介する予定でしたが

他サイトの方が明らかに見やすいし分かりやすいのでヤメますw

ホントは時間がたって面倒くさくなったなんて言えない

と言うことで今回は私の将棋ウォーズの実践の棋譜を初手から載せます

私が後手番です

▲7六歩
△3四歩
▲2二角成
△同銀
▲7八銀 (画像1枚目)



先手△2二角成で

「筋違い角キター(゚∀゚)対策バッチリ!」

と思いましたが

まさかの△7八銀

これが一手損角換わりってやつですか

ここからはつまらない駒組みが続きます

△3三銀
▲7七銀
△4二飛
▲2六歩
△6二玉
▲4八銀
△5二金左
▲6八玉
△7二玉
▲7八玉
△9四歩
▲8八玉
△8二玉
▲5八金右
△7二銀
▲9六歩
△4四歩
▲5六歩
△4五歩
▲5七銀
△6四歩
▲7八金
△6三金
▲6八金右
△7四歩
▲6六歩
△7三桂
▲1六歩
△8四歩
▲8六歩
△8三銀
▲1五歩
△7二金
▲3六歩
△5四歩
▲3七桂
△6五歩 (画像2枚目)



私は四間飛車から銀冠を組みました

△6五歩でようやく戦いを起こします

▲2五歩
△6四角
▲2六角 (画像3枚目)



△6五歩に対して▲同歩とはしないだろうなとは思っていませんでしたが

そこで私△6四角と味な手を打ちます

てっきり桂取りを飛車で受けるものかと思いましたが

相手も▲2六角と味な受けをしてきました

△4四銀
▲2九飛
△3五歩
▲4五桂
△同銀
▲3五角
△3六銀 (画像4枚目)



▲2六角によって2筋の飛車の利きが止まったので△4四銀と銀を活用していきます

△3五歩で観念したのか▲4五桂と桂を捨ててきました

△同銀で桂得になりましたが形勢としては互角だと思います

▲3五角に△3六銀としましたがここは△3七角成としておくべきでした

次の相手の▲4六歩がなかなかの手で角の働きが急に悪くなります

▲4六歩
△3四歩
▲2五角
△2五銀
▲5九角
△2三歩
▲7五歩
△同歩
▲6五歩
△同桂
▲6六歩
△5七桂成
▲同金
△7六桂 (画像5枚目)



相手の角をいじめようと△3四歩、△2五銀としましたがあんまり意味がなかったです

結果的に銀が離れてしまい使いにくくなってしまいました

△2五銀の時に△4六角と4筋突破を目指した方が良かったかもしれません

そして意図がわからなかった相手の▲7五歩

結局私の△6五桂も▲6六歩と受け謎でした

なので私は△5七桂成と相手の金を守りから遠ざけ

△7六桂としましたが

この桂は手拍子だったと思いました

玉が逃げて何でもない手でしたね

▲8七玉
△8五歩
▲同歩
△7四金
▲6五歩
△5三角 (画像6枚目)



しょうがないので相手の玉頭を攻めます

この段階でお互いに持ち時間が1分を切りました

しかし思ったほど悪いようにはならず

この△5三角で私は優勢だと感じました

ここから終局まで一気に行きます

▲8六銀
△6二飛
▲7七歩
△6五金
▲7六歩
△同金
▲9七玉
△6九飛成
▲7九歩
△7八竜 (画像7枚目)

まで82手にて後手の勝ち



私は△6二飛として6筋を攻めに行きます

相手は桂取りに▲7七歩としますが

構わず△6五金と攻めます

ここで相手は▲7六歩と桂を取りましたが

恐らく次の△同金を見落としていましたね

これで王手を掛けつつ飛車先をさばけました

すかさず△6九飛成

ここで相手が▲8八金と逃げればまだわからなかったでしょう

恐らく手拍子であろう▲7九歩

一見固そうに見え、攻めが続かないかと諦めかけましたが

△7八竜で受けがないんですね

ここで相手が投了し私が勝ちました

まあ私もミスはありましたが

恐らく相手の敗因は

私の△6四角に対して▲2六角と受けたところでしょう

飛車の利きを止める上に動くと桂が取られるので動けませんからね

とまあこんな感じの対局だったのですがいかがだったでしょうか?

個人的にはまずまずの将棋が指せたと思っています

みなさんの参考になればと思います

それではまた(^o^)/
PR

コメント

プロフィール

HN:
イブール
性別:
男性

忍者カウンター

鬼にロケラン

フリーエリア